2020-01-11
鉄道模型 ペーパー車体 レーザー切り抜き加工
ここではすっかりご無沙汰してしまっております(大汗)
気が付けば年号も変わり令和2年になってしまってからの更新となりました。
どうぞ本年も宜しくお願いいたします。
仕事上名入れ関係が多いものですから、なかなかご紹介しづらい物も多々ありますので、ご理解いただければ幸いです。
今回は鉄道模型に関するご依頼がありましたので、ご紹介いたします。
鉄道模型といいますとNゲージやHOゲージなどと大きさに分かれて区別されてます。
一般的には市販の車両で部屋にレイアウトした線路の上を走らせる訳ですが、好きが高じると車両を自作されるという方々もいらっしゃるようで(弊社の神輿模型などと同種ですね)、そんな中で車体をペーパーで作られる方も。
厚手の紙を使用して、車両の形に模ってパーツごとに切り、それを貼りあわせてサーフェーサーで下地処理して塗装して仕上げる工程のようですが、HOゲージはNゲージよりかはだいぶ大きいですけど、それでも1/80のサイズですので必然的に細かい部分が多くなりますよね。
紙を切り抜くだけでもかなり神経を使われるそうです。
そんな中で、切り抜きをレーザーでやってもらえないかとご相談がありました。
紙の切り抜きはもちろんやってましたが、鉄道模型に関してはこれまでは縁がありませんでしたけど、今回お話いただいたのでチャレンジさせてもらいました。


窓が区切られてる部分の中間の枠の部分などかなり細くなってます。
神経を使われるのも納得です。
窓やライトの部分は切り抜き、画像ではわかりにくいですが、ドア部分や筋になっている部分も軽く彫ってあります。
今回は試しということだったので、ベースとなる車体の部分だけでしたが、貼り付けるパーツもお考えいただいております。
数が多いパーツとかだとかなり楽になりそうともおっしゃってました。
レーザーで加工する上で専用のソフトでデータを作る訳ですが、AdobeのIllustratorを使うことが可能であれば線データを作成していただければ時間短縮になります(データはCS4以下のバージョンでお願いします)
CADデータでも変換可能な種類であれば対応できます。
紙に描かれたものはトレースする必要があるので、お時間が掛かるのとデータ作成料も発生いたします。
細か過ぎてどうしても手加工だと不安だとか、そういった場合の選択肢にも考えておいていただけると幸いです。
平面パーツであれば対応可能ですので(立体にするための貼り合せ用パーツとかでも)、お気軽にお問い合わせください。
なお、プラスチック系素材をお考えの場合はアクリルであれば対応できますが、ポリ系やABSは溶け易くある程度精度が必要な場合は適しておりませんので、ご了承くださいませ。
気が付けば年号も変わり令和2年になってしまってからの更新となりました。
どうぞ本年も宜しくお願いいたします。
仕事上名入れ関係が多いものですから、なかなかご紹介しづらい物も多々ありますので、ご理解いただければ幸いです。
今回は鉄道模型に関するご依頼がありましたので、ご紹介いたします。
鉄道模型といいますとNゲージやHOゲージなどと大きさに分かれて区別されてます。
一般的には市販の車両で部屋にレイアウトした線路の上を走らせる訳ですが、好きが高じると車両を自作されるという方々もいらっしゃるようで(弊社の神輿模型などと同種ですね)、そんな中で車体をペーパーで作られる方も。
厚手の紙を使用して、車両の形に模ってパーツごとに切り、それを貼りあわせてサーフェーサーで下地処理して塗装して仕上げる工程のようですが、HOゲージはNゲージよりかはだいぶ大きいですけど、それでも1/80のサイズですので必然的に細かい部分が多くなりますよね。
紙を切り抜くだけでもかなり神経を使われるそうです。
そんな中で、切り抜きをレーザーでやってもらえないかとご相談がありました。
紙の切り抜きはもちろんやってましたが、鉄道模型に関してはこれまでは縁がありませんでしたけど、今回お話いただいたのでチャレンジさせてもらいました。


窓が区切られてる部分の中間の枠の部分などかなり細くなってます。
神経を使われるのも納得です。
窓やライトの部分は切り抜き、画像ではわかりにくいですが、ドア部分や筋になっている部分も軽く彫ってあります。
今回は試しということだったので、ベースとなる車体の部分だけでしたが、貼り付けるパーツもお考えいただいております。
数が多いパーツとかだとかなり楽になりそうともおっしゃってました。
レーザーで加工する上で専用のソフトでデータを作る訳ですが、AdobeのIllustratorを使うことが可能であれば線データを作成していただければ時間短縮になります(データはCS4以下のバージョンでお願いします)
CADデータでも変換可能な種類であれば対応できます。
紙に描かれたものはトレースする必要があるので、お時間が掛かるのとデータ作成料も発生いたします。
細か過ぎてどうしても手加工だと不安だとか、そういった場合の選択肢にも考えておいていただけると幸いです。
平面パーツであれば対応可能ですので(立体にするための貼り合せ用パーツとかでも)、お気軽にお問い合わせください。
なお、プラスチック系素材をお考えの場合はアクリルであれば対応できますが、ポリ系やABSは溶け易くある程度精度が必要な場合は適しておりませんので、ご了承くださいませ。
スポンサーサイト
2018-10-03
奉祝 前鳥神社御鎮座1650年式年大祭
先日(9/27~29)、桃さん工房がある平塚市四之宮の鎮守様でもある前鳥神社さんが御鎮座1650年を迎えられて式年大祭が執り行われました。
氏神様として弊社取締役も氏子青年会に所属しており、何かとご縁がありますことから、式年大祭を記念しまして、大神輿の模型を作製し奉納させていただくことにしました(取締役発案です)。
そもそも弊社が神輿模型を初めて作製した際に参考にさせていただいた神輿でもあり、その当時のデータを元に今まで経験してきたものを組み合わせて、より再現性を深めたモデルいという想いで製作に励みました。

途中で仮組した時の画像です(後がゴチャゴチャしてましたのでぼかしてますゆえ、見づらくてすいません・・・汗)


徐々に仮組を進めて、全体の雰囲気が出てるかを確かめながら作業してます。
そして、完成した姿がこちらとなります。

斜め前方より

斜め後方より
前鳥神社大神輿は露盤も凝ってますし、野筋の目貫龍や鳥居のひょっとこなど、彫刻も他の神輿よりも多いため、より時間が掛かってしまいましたが、何となく雰囲気は出せたのかなと思っております。
サイズは1/6サイズで、台輪寸法が約20cm程となっております。
こちらは現在前鳥神社の社務所(研修殿)を入った真正面に展示していただいておりますので、ご参拝された際に寄られて見ていただければ幸いです。
氏神様として弊社取締役も氏子青年会に所属しており、何かとご縁がありますことから、式年大祭を記念しまして、大神輿の模型を作製し奉納させていただくことにしました(取締役発案です)。
そもそも弊社が神輿模型を初めて作製した際に参考にさせていただいた神輿でもあり、その当時のデータを元に今まで経験してきたものを組み合わせて、より再現性を深めたモデルいという想いで製作に励みました。

途中で仮組した時の画像です(後がゴチャゴチャしてましたのでぼかしてますゆえ、見づらくてすいません・・・汗)


徐々に仮組を進めて、全体の雰囲気が出てるかを確かめながら作業してます。
そして、完成した姿がこちらとなります。

斜め前方より

斜め後方より
前鳥神社大神輿は露盤も凝ってますし、野筋の目貫龍や鳥居のひょっとこなど、彫刻も他の神輿よりも多いため、より時間が掛かってしまいましたが、何となく雰囲気は出せたのかなと思っております。
サイズは1/6サイズで、台輪寸法が約20cm程となっております。
こちらは現在前鳥神社の社務所(研修殿)を入った真正面に展示していただいておりますので、ご参拝された際に寄られて見ていただければ幸いです。
2018-06-22
ハンドメイド素材パーツ加工します
以前使用してたブログが間違って削除してしまったので、その前に使用してたこちらで再開です。
最近はフリマアプリで手軽に出品等が出来、自作で色々と作られていらっしゃる方が増えてますね。
ハンドメイドで作っていると複雑な形状で木やアクリルを切り抜きたいとか、オリジナルのデザインで加工したいとか色々と発想が浮かんでくると思いますが、工具等の問題で断念することもあるかもしれませんね。
そんな時は桃さん工房へご相談ください。
レーザー加工機で複雑な形状でも切断出来ます。

木は素材によって硬さが異なるので厚さのある板は切断出来ませんが、おおよそ0.5cmまででしたら切断は可能です。
切断面に焦げが生じるのは加工上止むを得ませんので、ご理解ください。
最近はホヌを始めハワイアンやサーフボード系のデザインの物を多く手掛けておりますが、どんなカテゴリーのデザインでも大丈夫です。もちろん、”和”の物も大歓迎です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
最近はフリマアプリで手軽に出品等が出来、自作で色々と作られていらっしゃる方が増えてますね。
ハンドメイドで作っていると複雑な形状で木やアクリルを切り抜きたいとか、オリジナルのデザインで加工したいとか色々と発想が浮かんでくると思いますが、工具等の問題で断念することもあるかもしれませんね。
そんな時は桃さん工房へご相談ください。
レーザー加工機で複雑な形状でも切断出来ます。

木は素材によって硬さが異なるので厚さのある板は切断出来ませんが、おおよそ0.5cmまででしたら切断は可能です。
切断面に焦げが生じるのは加工上止むを得ませんので、ご理解ください。
最近はホヌを始めハワイアンやサーフボード系のデザインの物を多く手掛けておりますが、どんなカテゴリーのデザインでも大丈夫です。もちろん、”和”の物も大歓迎です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
2013-12-24
本日OPEN 平塚市・八百屋コウタ さん
お久しぶりの更新です(大汗)
とりあえずメリークリスマス!(と、誤魔化しておきましょうw)
あっという間に年末を迎え、今年は一段と寒さが増してますね。
工房も朝行くと冷え込んでますので、自分の暖気運転に時間が掛ってきてます・・・
さて、本日紹介いたしますのは、今日平塚市でオープンする『八百屋コウタ』さんへの開店祝いとしてお客様よりご依頼のあったオリジナルプリントの帆前掛けです。

染めも対応可能なのですが、今回は時間の都合上プリント対応となりました。
お客様の想いがしっかりと伝わる出来になっていると思われます。
この帆前掛けは”前垂れ(まえだれ)”とも呼ばれてます。
帆は帆船の布で作られたことから由来してるようですね。
『八百屋コウタ(略称 八百コウ)』さんの情報です。
店舗:平塚市宮松町9-1ミツホビル1階
電話:0463-22-1183
営業時間は10時~19時
本日12/24(火)、オープンです!
帆前掛けにも注目してくださいね^^
桃さん工房のホームページはこちら
とりあえずメリークリスマス!(と、誤魔化しておきましょうw)
あっという間に年末を迎え、今年は一段と寒さが増してますね。
工房も朝行くと冷え込んでますので、自分の暖気運転に時間が掛ってきてます・・・
さて、本日紹介いたしますのは、今日平塚市でオープンする『八百屋コウタ』さんへの開店祝いとしてお客様よりご依頼のあったオリジナルプリントの帆前掛けです。

染めも対応可能なのですが、今回は時間の都合上プリント対応となりました。
お客様の想いがしっかりと伝わる出来になっていると思われます。
この帆前掛けは”前垂れ(まえだれ)”とも呼ばれてます。
帆は帆船の布で作られたことから由来してるようですね。
『八百屋コウタ(略称 八百コウ)』さんの情報です。
店舗:平塚市宮松町9-1ミツホビル1階
電話:0463-22-1183
営業時間は10時~19時
本日12/24(火)、オープンです!
帆前掛けにも注目してくださいね^^
桃さん工房のホームページはこちら
2013-08-02
新作開発中 その後
気を抜くとあっと言う間に1ヶ月更新せずとなってしまいますね。
常に反省の毎日でございます(苦笑)
日々の業務では相変わらず名入れ系の依頼を多く頂いておりますので、こちらでのご紹介は控えております。
従いまして、前回の続きをw


もうここまで形が出来てしまいますとおわかりですよね。
神輿模型の屋根を試作しております。
これまでは『延屋根』と言われる形の物でしたが、今回試作しているのは『唐破風屋根』と呼ばれる物です。
見よう見まねで試作しておりますので、まだまだ失敗の連続ですが、何となく形にはなりました。
実物と比較すると、??ってとこも多いですけど、修正は次回作に反映させていく予定です。
下地はあと少しで終わりますので、難関は塗りの工程です。
塗料の関係で湿気が少ない時期が適しておりますので、塗装工程は秋にしようかなと。
それまでに下地の仕上げを行っていきます。
完成までにはもう少し掛かりそうですけど、実業務の合間にやってますので、ご勘弁を^^
桃さん工房のホームページはこちら
常に反省の毎日でございます(苦笑)
日々の業務では相変わらず名入れ系の依頼を多く頂いておりますので、こちらでのご紹介は控えております。
従いまして、前回の続きをw


もうここまで形が出来てしまいますとおわかりですよね。
神輿模型の屋根を試作しております。
これまでは『延屋根』と言われる形の物でしたが、今回試作しているのは『唐破風屋根』と呼ばれる物です。
見よう見まねで試作しておりますので、まだまだ失敗の連続ですが、何となく形にはなりました。
実物と比較すると、??ってとこも多いですけど、修正は次回作に反映させていく予定です。
下地はあと少しで終わりますので、難関は塗りの工程です。
塗料の関係で湿気が少ない時期が適しておりますので、塗装工程は秋にしようかなと。
それまでに下地の仕上げを行っていきます。
完成までにはもう少し掛かりそうですけど、実業務の合間にやってますので、ご勘弁を^^
桃さん工房のホームページはこちら
Powered by FC2 Blog
Copyright © ★オリジナルグッズ製作★神奈川県平塚市『有限会社 杉山タイル 桃さん工房』 All Rights Reserved.