2011-04-14
家紋の根付
弊社工房には万灯神輿が置いてあるくらいなので、神輿関係者からの依頼も当然のように多くなります。
神輿を担ぐ際の衣装は和装ですから、小物類も和装に合った物を揃えようと、和の小物には目を光らせてる方達が多数いらっしゃいます。
今回の依頼は、そんな中のお一人から、根付って出来ない?とのことで、早速取りかかってみました。
根付とは、江戸時代に印籠や煙草入れ、巾着などを、紐で帯から吊るし持ち歩くときに用いた留め具の事です。
様々や種類があり、凝った彫刻を施してる物もあり、収集アイテムの一つとなっております。
さて、弊社では彫刻と言っても、そんな技は持ち合わせておりません。
幸い、依頼されたのは家紋を彫った物で、との事でしたので、このような形状の物を作成しました。

円柱の木材を使用して、家紋を彫ってます。

着色ニス仕上げと、艶出し油仕上げの2種類を作ってみました。


根付では無いのですが、同じ様な形状の木材に加工を施した事はありましたので、その経験を元に作ってみました。
着色の有無は好みによるでしょうけど、なかなか良い感じの仕上がりになりました。

この春は祭礼が自粛される所が多く、本来でしたら既に使って貰ってるところでしたが、まだ陽の目は見てません。
目立つように作ってくれとの事でしたので、根付としては大きめのサイズとなってます。
これらが帯の上にビシッと存在感を示す日が待ち遠しですね。
日々試行錯誤で、お客様のご要望にできる限り応えようと頭を捻っておりますw
どんどんリクエストやご要望をお申し付けください!!
杉山タイルのホームページはこちら
神輿を担ぐ際の衣装は和装ですから、小物類も和装に合った物を揃えようと、和の小物には目を光らせてる方達が多数いらっしゃいます。
今回の依頼は、そんな中のお一人から、根付って出来ない?とのことで、早速取りかかってみました。
根付とは、江戸時代に印籠や煙草入れ、巾着などを、紐で帯から吊るし持ち歩くときに用いた留め具の事です。
様々や種類があり、凝った彫刻を施してる物もあり、収集アイテムの一つとなっております。
さて、弊社では彫刻と言っても、そんな技は持ち合わせておりません。
幸い、依頼されたのは家紋を彫った物で、との事でしたので、このような形状の物を作成しました。

円柱の木材を使用して、家紋を彫ってます。

着色ニス仕上げと、艶出し油仕上げの2種類を作ってみました。


根付では無いのですが、同じ様な形状の木材に加工を施した事はありましたので、その経験を元に作ってみました。
着色の有無は好みによるでしょうけど、なかなか良い感じの仕上がりになりました。

この春は祭礼が自粛される所が多く、本来でしたら既に使って貰ってるところでしたが、まだ陽の目は見てません。
目立つように作ってくれとの事でしたので、根付としては大きめのサイズとなってます。
これらが帯の上にビシッと存在感を示す日が待ち遠しですね。
日々試行錯誤で、お客様のご要望にできる限り応えようと頭を捻っておりますw
どんどんリクエストやご要望をお申し付けください!!
杉山タイルのホームページはこちら
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © ★オリジナルグッズ製作★神奈川県平塚市『有限会社 杉山タイル 桃さん工房』 All Rights Reserved.